当協会は鉄道の運転業務に関する事業を行い、鉄道輸送の安全性、安定性の確保、サービスの向上などに寄与してまいります。

運転協会誌の最新号の紹介

最新号 運転協会誌5月号(No.767号)
新入社員研修特集
・発行日:2023年5月・サイズ:B5 ・ページ数:56p
※協会にご入会されますと本誌を毎月お手元にお届けいたします。
ご入会はこちら

運転協会誌の内容

【特集】

各号を話題性のあるテーマで特集化して、論説の掲載や座談会の開催を行って、資料としても活用できるように配慮しています。

(1) 論説
特集テーマに沿って、それぞれの鉄道会社における取り組み内容を、図や写真を交えて紹介しています。

(2) 座談会
テーマに沿って、座談会のテーマと出席会社を定め、様々な職種の方に出席していただいて、貴重な体験談や苦労話など、興味深い内容を紹介します。

【だんわしつ】

各鉄道会社の運転関係の部長職の方に、一定のテーマはなく業務に関する思い入れや個人的な趣味までの幅広い中からエッセイを掲載していただいています。

【動力車操縦者試験】

年2回、行われる動力車操縦者運転免許の国家試験について、その問題と編集部で解いた答を示しています。

【新型車両プロフィールガイド】

鉄道会社における新車導入の背景から基本性能に至るまで、主要諸元表などを交えながら、新型車両の魅力を、余すところなくお伝えします。

【乗務員職場の概要】

前シリーズ「動力車操縦者養成所の概要」を受け、養成所で免許を取得された方達が所属する職場の紹介で、施設の設備、勤務形態、教育体制・委員会活動などの概要を、簡潔に紹介しています。

【連載シリーズ】

(1)職場のわだい
鉄道会社において、取り組んでいる運転業務、職場内小集団活動や沿線地域社会との交流などを、トピックスとしてご紹介いただきます。

(2)鉄道紀行
旅情あふれる路線案内などを写真を交えて紹介しており、美しい車窓が目に浮かび、まるで一緒に旅をしているかのように楽しい内容になっています。

(3)運転日誌余話
隔月で「車掌編」と「運転士編」の2つがあります。筆者の自己紹介から、いまの職務へ着くまでの経歴や体験談そして苦労話などを紹介しています。

最新号の目次

運転協会誌5月号(No.767号)新入社員研修特集

※後の数字はページ数となります。
  • 四国旅客鉄道 四国旅客鉄道の新入社員研修と車掌研修での取組み 大村真右・佐野佑城(1)
  • 東京地下鉄 コロナ禍の新入社員研修を経て 川嶋恵実(5)
  • 京成電鉄 一人ひとりに寄り添った新入社員研修 岡村哲雄(9)
  • 京浜急行電鉄 京浜急行電鉄における新入社員研修の概要 山田修(13)
  • 阪急電鉄 阪急電鉄運輸現業職 新入社員研修の取組み 岩田唯淳(17)
  • 座談会 新入社員研修担当者のよもやま話(26)
【だんわしつ】
  • 瀬戸内の島々 細井建治(21)
【新型車両プロフィールガイド】
  • 東武鉄道 SPACIA X(N100系)車両の概要 間仲祥司(22)
【車両基地の概要(2)】
  • 名古屋鉄道 尾張旭検車支区の概要 山口広太郎(37)
【連載シリーズ】
  • 運転クイズ(525)(36)
  • 令和5年度 表紙写真コンテスト発表 日野安喜(41)
  • 職場のわだい(328) 甘木鉄道 甘木鉄道は次世代へ… 鶴田浩(46)
  • 鉄道紀行 その435 ひたちなか海浜鉄道 東京に一番近い宝箱 吉田千秋(48)
  • 運転日誌余話〈373〉 運転士編 北総鉄道 地元と共に、成長していく 野上昌吾(50)
  • ニュース 伊藤技術士事務所 国際儀礼(プロトコール)とビジネスマナー(1) 伊藤信康(52)
  • 協会の動き・編集室(56)
カット 池田守利・田中利藍
表紙 黒煙を上げて(令和5年度 表紙写真コンテスト1等作品)
撮影者 加藤俊哉(京王電鉄(株))/撮影月日・場所 2022(令和4)年7月30日・JR釜石線・平倉~足ケ瀬駅間
Nikon COOL PIX B700 150mm 1/1,250秒 f5.2 ISO400